2012/10/30
営業日誌 古書のカタログ19万件
アマゾンさんで古書のカタログが新たに19万件追加されたようです。
アマゾンさんの定義では
【明治初期 ~ 1980年前半に発行された本で、ISBN番号が付いていない本を「古書」とする】
のだそう。
先日買取りした、それなりに古そうな本をどうしようかなあ、と思っていたところだったので
ありがたいような気も。
うちにある明らかに黒っぽい本で検索してみると
↓
1921年に刊行された天の鍵がきちんと登録されていますね。
うーむ。びっくり。
来月には電子書籍リーダー「キンドル」も発売されるし、いろいろと変動がありますね。
◆追記
保坂和志さんが出版や社会についていろいろ話してるのが面白いです。
たとえば、古本屋さんをやるなら、自分の理想をとことん追求した「俺」の本屋をやるほうがいいのでは?&経済面やマーケィングばかり重視するのはどうなの?…みたいな話です。他の分野のビジネスならまだしも、出版や本の分野でビジネス面を最重視ってどうなの?という。(まあふつうの話かな?)
【NEWS】
このたび(2012/10/15~)三省堂書店神保町本店4F古書館さんに
服飾・手芸の古書(古本)を出品させていただくことになりました。
目録はこちらです。
↓
金星文庫の手芸古書目録
営業時間は10時から20時までです。
神保町へお立ち寄りの際はご来店いただければ幸いです
アマゾンさんの定義では
【明治初期 ~ 1980年前半に発行された本で、ISBN番号が付いていない本を「古書」とする】
のだそう。
先日買取りした、それなりに古そうな本をどうしようかなあ、と思っていたところだったので
ありがたいような気も。
うちにある明らかに黒っぽい本で検索してみると
↓
1921年に刊行された天の鍵がきちんと登録されていますね。
うーむ。びっくり。
来月には電子書籍リーダー「キンドル」も発売されるし、いろいろと変動がありますね。
![]() | Kindle Paperwhite (2012/11/19) Amazon.co.jp 商品詳細を見る |
◆追記
保坂和志さんが出版や社会についていろいろ話してるのが面白いです。
たとえば、古本屋さんをやるなら、自分の理想をとことん追求した「俺」の本屋をやるほうがいいのでは?&経済面やマーケィングばかり重視するのはどうなの?…みたいな話です。他の分野のビジネスならまだしも、出版や本の分野でビジネス面を最重視ってどうなの?という。(まあふつうの話かな?)
【NEWS】
このたび(2012/10/15~)三省堂書店神保町本店4F古書館さんに
服飾・手芸の古書(古本)を出品させていただくことになりました。
目録はこちらです。
↓
金星文庫の手芸古書目録
営業時間は10時から20時までです。
神保町へお立ち寄りの際はご来店いただければ幸いです
