2017/11/10
営業日誌 『3月のライオン』聖地巡礼 記事再掲
最近は将棋の雑誌『将棋世界』も毎月購入して楽しく読んでいますが、『将棋世界』2017年7月号の斉藤七段のインタビュー記事が気になりました。
私の『3月のライオン』の印象に残ったシーンと同じシーンを、インタビューの中で心に残ったシーン(棋士の複雑で微妙な感情が表現されているとのこと)のひとつに挙げられていたからです。
せっかくの「将棋ブーム」+「ダガヤサンドウブーム」なので、過去記事を再掲します。
ちなみに、羽生棋聖の
「才能というの定義というのがあると思うのですけれど……最近、才能というのは、例えば、ひとつの場面で瞬時にパッと判断できる直感力とか、速く計算できる能力であるとかはもちろん必要だとは思いますが、そうではなく、同じ情熱、同じ気力、同じモチベーションで持続することができる人が、一番才能がある人じゃないかと思っているのです」(引用は『定跡からビジョンへ』より)
の言葉も同時に思い起こせるようなシーンです。
*13年前くらいの本ですが、年齢を重ねても「持続」を感じる棋士として有吉九段(60代でA級&74歳で引退)と加藤九段(ひふみん)があげられています。
自分はどちらかというと中年世代の方ですが、かなり心にグッときますね・・・(桐山君〈10代〉や斉藤七段〈20代〉みたいに若くはないですが、加藤九段の年齢になるまではまだまだ道のりが長い!)
★以下記事の再掲です。(2012年12月24日の記事です。2017年現在明治公園は工事中)
______________________________________________________________________________________________________
クリスマスークリスマスー
羽海野先生の名作「3月のライオン」の
聖地巡礼写真を載せるといっていたのに
ずいぶん遅くなってしまいました
※期待していてくださったみなさんすいません…
さてさて、この第2巻の最終章(Chapter21)に
クリスマス直前の千駄ヶ谷でのシーンが登場します。
漫画に使われている場所の写真を載っけてみたいと思います。
~あらすじ~
主人公の桐山くんは、安井さんと将棋会館で対局。
勝負に負けた安井さんは
クリスマス以降、家庭不和ではなればなれになってしまう
お子さんへのクリスマスプレゼントを将棋会館に置き忘れてしまい、
千駄ヶ谷駅と違う方向にふらふらと向かう。
忘れられたプレゼントの袋を見付けた桐山。
それを渡そうと桐山は安井さんを追いかけます。
↓( )内は漫画の中のせりふや様子です。

将棋会館からスタート(桐山「安井さんっ 安井さんっ」安井さんを探して走り出す桐山)
※将棋会館の地図

鳩森八幡神社裏角の庚申堂前(桐山【いた! 安井さん どこへ行くんだ そっちは駅じゃないのに】すぐに安井さんをみつけた桐山)

カクヤス(漫画内ではカノヤス)
※カクヤス千駄ヶ谷店の地図

カクヤス(カノヤス)横の電柱そば(【桐山に忘れ物のプレゼントの袋を渡されて…】安井「オレんじゃ無い 知らん」桐山「安井さんっっ」安井「わかったよ うるさいな あ~あ…… 最後のクリスマスだったのにな」)
※カクヤス千駄ヶ谷店の地図

観音坂(安井さんに逆切れされ、抑えきれない感情が噴出。走るダッフルコート姿の桐山)
※観音坂Wikipedia

観音橋交差点(抑えきれない感情が更に噴出。走る桐山の小さな後ろ姿)
※観音橋交差点地図

明治公園 ※ここでラストシーン
(桐山【はあ はあ はっっ はあっ はあっ】←息が切れている。走るのをやめる。
「あああ―――っっ―――っ」
「みんなオレのせいかよ!? じゃどーすりゃ良かったんだよっっ」
「ふざけんなよ 弱いのがわるいんじゃんか 弱いから負けんだよっっ 勉強しろよ してねーのわかんだよ」
「解ってるけどできねーとか言うんならやめろよ!! 来んな!! こっちは全部賭けてんだよ」
「他には何も持てねーくらい将棋ばっかりだよ」
「酒呑んでにげてんじゃね――――よ 弱いやつに用はね――んだよっっ」
※明治公園地図

明治公園2 ※ここでラストシーンその2
(桐山「逃げるならっ 逃げれるくらいなら」「なんで……」
【安井さん以上に家庭環境が複雑で、くるしいクリスマスを過ごしてきた桐山、
安井さん以上に将棋に対して全身全霊&イノチガケな桐山なのであった】)
※「3月のライオン」を読んでいない人にはちんぷんかんぷんだと思いますが、
第2巻をお持ちの方は最終章を読んでいただければ解るかな…?
天才的にみえる人物はコツコツ努力もするしイノチガケ。
ヤケ酒を飲むより、腐るより、まっとうに勉強と努力!なウミノ先生の哲学がかいまみえる。
☆写真をクリックすると明治公園を含めた「桐山のクリスマス直前ラン」コースが一望できる。左方向に走って「カノヤス」で引き返し、右方向の「明治公園」まで疾走した模様。終点にどれだけ叫んでもOKな、どでかい明治公園があってよかったZ。桐山くん。明治神宮からも至近距離なので初詣ついでにいかがでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■各種手芸本・外国の手芸本や図案集(洋書)
洋裁の本・レースの本・刺しゅう(刺繍)の本
クロスステッチの本、クロスステッチのキット(未使用歓迎/使用済で図案のみも可)
FREMME(フレメ)の本、カレンダー
人形・ぬいぐるみ製作の本
トールペイントの人気著者の本
最近の編物の本・レトロな編み物の本(60年代、70年代)
組紐(組みひも)、日本刺繍、和裁等の和手芸の本
籠やバスケットの本、本づくりの本
ジュエリーづくり、彫金の本
中原淳一・内藤ルネなどの本や雑誌
各種工芸の技術書(実用書)
70年代以前のレトロな手芸書(実用書)
服飾・手芸雑誌全般(例えば『服装』『装苑』
『手芸教室』『ONDORIヤングシリーズ』
『保育社カラーブックスの手芸もの』
『季刊手芸シリーズ』『the Knit』
『イルゼ・ブラッシの各著作』などのレトロ本)
◎ここ数年以内に刊行された新しい手芸書
絶版の人気の手芸書、こけし関連
民藝(民芸)関連の本は特に高価買取中です。
■宅配買取&出張買取。
Amazonでは古本全般を取り扱っていますので
雑誌や文庫を含めたすべての分野の古本/古書も同時買取歓迎です。
どんなジャンルの本でも整理いらず。そのままお売りください。
info(アットマーク)kbbbk.comもしくはO3-34O5-O5O5 まで
お気軽にお問い合わせください。折り返しご連絡させていただきます。
■代替療法・占術・オカルト・精神世界関係の本・雑誌・文庫
高評価で買取させていただきます。
■三省堂古書館向けの、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、
講談社文芸文庫、岩波文庫青・白の品切絶版、囲碁将棋の文庫、
手芸や服飾関係の文庫、刊行半年以内の文庫は特に歓迎いたします。
■囲碁と将棋の古本(古書)買取り致します。
千駄ヶ谷の将棋会館から徒歩2分のところに
当店の事務所がありますのでお気軽にお問い合わせください。
■宅配買取&出張買取
金星文庫(オンライン専門古書店)
住所 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷2‐37‐7‐102
電話 : 03-3405-O5O5
メール : info@@kbbbk.com (@をひとつ抜いてください)
私の『3月のライオン』の印象に残ったシーンと同じシーンを、インタビューの中で心に残ったシーン(棋士の複雑で微妙な感情が表現されているとのこと)のひとつに挙げられていたからです。
せっかくの「将棋ブーム」+「ダガヤサンドウブーム」なので、過去記事を再掲します。
ちなみに、羽生棋聖の
「才能というの定義というのがあると思うのですけれど……最近、才能というのは、例えば、ひとつの場面で瞬時にパッと判断できる直感力とか、速く計算できる能力であるとかはもちろん必要だとは思いますが、そうではなく、同じ情熱、同じ気力、同じモチベーションで持続することができる人が、一番才能がある人じゃないかと思っているのです」(引用は『定跡からビジョンへ』より)
の言葉も同時に思い起こせるようなシーンです。
*13年前くらいの本ですが、年齢を重ねても「持続」を感じる棋士として有吉九段(60代でA級&74歳で引退)と加藤九段(ひふみん)があげられています。
自分はどちらかというと中年世代の方ですが、かなり心にグッときますね・・・(桐山君〈10代〉や斉藤七段〈20代〉みたいに若くはないですが、加藤九段の年齢になるまではまだまだ道のりが長い!)
★以下記事の再掲です。(2012年12月24日の記事です。2017年現在明治公園は工事中)
______________________________________________________________________________________________________
クリスマスークリスマスー

羽海野先生の名作「3月のライオン」の
聖地巡礼写真を載せるといっていたのに
ずいぶん遅くなってしまいました

※期待していてくださったみなさんすいません…
![]() | 3月のライオン 2 (ジェッツコミックス) (2008/11/28) 羽海野 チカ 商品詳細を見る |
さてさて、この第2巻の最終章(Chapter21)に
クリスマス直前の千駄ヶ谷でのシーンが登場します。
漫画に使われている場所の写真を載っけてみたいと思います。
~あらすじ~
主人公の桐山くんは、安井さんと将棋会館で対局。
勝負に負けた安井さんは
クリスマス以降、家庭不和ではなればなれになってしまう
お子さんへのクリスマスプレゼントを将棋会館に置き忘れてしまい、
千駄ヶ谷駅と違う方向にふらふらと向かう。
忘れられたプレゼントの袋を見付けた桐山。
それを渡そうと桐山は安井さんを追いかけます。
↓( )内は漫画の中のせりふや様子です。

将棋会館からスタート(桐山「安井さんっ 安井さんっ」安井さんを探して走り出す桐山)
※将棋会館の地図

鳩森八幡神社裏角の庚申堂前(桐山【いた! 安井さん どこへ行くんだ そっちは駅じゃないのに】すぐに安井さんをみつけた桐山)

カクヤス(漫画内ではカノヤス)
※カクヤス千駄ヶ谷店の地図

カクヤス(カノヤス)横の電柱そば(【桐山に忘れ物のプレゼントの袋を渡されて…】安井「オレんじゃ無い 知らん」桐山「安井さんっっ」安井「わかったよ うるさいな あ~あ…… 最後のクリスマスだったのにな」)
※カクヤス千駄ヶ谷店の地図

観音坂(安井さんに逆切れされ、抑えきれない感情が噴出。走るダッフルコート姿の桐山)
※観音坂Wikipedia

観音橋交差点(抑えきれない感情が更に噴出。走る桐山の小さな後ろ姿)
※観音橋交差点地図

明治公園 ※ここでラストシーン
(桐山【はあ はあ はっっ はあっ はあっ】←息が切れている。走るのをやめる。
「あああ―――っっ―――っ」
「みんなオレのせいかよ!? じゃどーすりゃ良かったんだよっっ」
「ふざけんなよ 弱いのがわるいんじゃんか 弱いから負けんだよっっ 勉強しろよ してねーのわかんだよ」
「解ってるけどできねーとか言うんならやめろよ!! 来んな!! こっちは全部賭けてんだよ」
「他には何も持てねーくらい将棋ばっかりだよ」
「酒呑んでにげてんじゃね――――よ 弱いやつに用はね――んだよっっ」
※明治公園地図

明治公園2 ※ここでラストシーンその2
(桐山「逃げるならっ 逃げれるくらいなら」「なんで……」
【安井さん以上に家庭環境が複雑で、くるしいクリスマスを過ごしてきた桐山、
安井さん以上に将棋に対して全身全霊&イノチガケな桐山なのであった】)
※「3月のライオン」を読んでいない人にはちんぷんかんぷんだと思いますが、
第2巻をお持ちの方は最終章を読んでいただければ解るかな…?
天才的にみえる人物はコツコツ努力もするしイノチガケ。
ヤケ酒を飲むより、腐るより、まっとうに勉強と努力!なウミノ先生の哲学がかいまみえる。
☆写真をクリックすると明治公園を含めた「桐山のクリスマス直前ラン」コースが一望できる。左方向に走って「カノヤス」で引き返し、右方向の「明治公園」まで疾走した模様。終点にどれだけ叫んでもOKな、どでかい明治公園があってよかったZ。桐山くん。明治神宮からも至近距離なので初詣ついでにいかがでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■各種手芸本・外国の手芸本や図案集(洋書)
洋裁の本・レースの本・刺しゅう(刺繍)の本
クロスステッチの本、クロスステッチのキット(未使用歓迎/使用済で図案のみも可)
FREMME(フレメ)の本、カレンダー
人形・ぬいぐるみ製作の本
トールペイントの人気著者の本
最近の編物の本・レトロな編み物の本(60年代、70年代)
組紐(組みひも)、日本刺繍、和裁等の和手芸の本
籠やバスケットの本、本づくりの本
ジュエリーづくり、彫金の本
中原淳一・内藤ルネなどの本や雑誌
各種工芸の技術書(実用書)
70年代以前のレトロな手芸書(実用書)
服飾・手芸雑誌全般(例えば『服装』『装苑』
『手芸教室』『ONDORIヤングシリーズ』
『保育社カラーブックスの手芸もの』
『季刊手芸シリーズ』『the Knit』
『イルゼ・ブラッシの各著作』などのレトロ本)
◎ここ数年以内に刊行された新しい手芸書
絶版の人気の手芸書、こけし関連
民藝(民芸)関連の本は特に高価買取中です。
■宅配買取&出張買取。
Amazonでは古本全般を取り扱っていますので
雑誌や文庫を含めたすべての分野の古本/古書も同時買取歓迎です。
どんなジャンルの本でも整理いらず。そのままお売りください。
info(アットマーク)kbbbk.comもしくはO3-34O5-O5O5 まで
お気軽にお問い合わせください。折り返しご連絡させていただきます。
■代替療法・占術・オカルト・精神世界関係の本・雑誌・文庫
高評価で買取させていただきます。
■三省堂古書館向けの、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、
講談社文芸文庫、岩波文庫青・白の品切絶版、囲碁将棋の文庫、
手芸や服飾関係の文庫、刊行半年以内の文庫は特に歓迎いたします。
■囲碁と将棋の古本(古書)買取り致します。
千駄ヶ谷の将棋会館から徒歩2分のところに
当店の事務所がありますのでお気軽にお問い合わせください。
■宅配買取&出張買取
金星文庫(オンライン専門古書店)
住所 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷2‐37‐7‐102
電話 : 03-3405-O5O5
メール : info@@kbbbk.com (@をひとつ抜いてください)