古本 古書買取・販売 金星文庫の営業日誌

手芸(手芸本)/古本・古書全般/買取・販売/金星文庫のブログです。

■「読書空間みかも」一箱古本市参加のお知らせ【終了】

みかもの一箱古本市無事に終了いたしました。
お立ち寄りくださったお客さま、ありがとうございました。






■おしらせ 
「読書空間みかも」一箱古本市

期日 2015年2月15日(日)11時~17時
場所 読書空間みかも 世田谷区奥沢2-33-2 *グーグルMAPへ飛びます
*ヤフーMAPへ飛びます

【少し道がわかりにくいため、グーグルマップなどで地図をつくり、印刷をして持参、
もしくは、スマートフォンに住所を入力して道案内つきでお出かけの方がベターです】

交通 自由が丘・奥沢駅から徒歩約8分
お問い合わせ先 (13時~16時の間)03-3718-2011

出品されるもの 古本、絵本、マンガ、CD、雑貨、旬のかんきつ類、
各種バザー品など

当店は絵本、手芸の本、その他色々な本を持っていきます。

みかもさんの玄関には50円均一の文庫コーナーやバザー的コーナーも。
(古本市の当日は庭に移動予定)
「こども店主」の「こどものお店」の出店もあり。(不定期出店)



◎今回は14店の参加です。(店主のコメントや詳しい出品物は随時更新予定)

参加予定者/出品するもの(敬称略・順不同)

「レモン・トリー」 旬のかんきつ類(「レモン・トリー」という合言葉で、古本2冊と檸檬を交換)・古本

店主のコメント:「お正月に帰省した時に実家の本棚から本を持ってきました。「私が中学生だった頃」の思い出の本を販売します。」

■「髙山堂」 古本・小石におえかきワークショップ(1回100円)

店主のコメント:『ワ-クショップ「小石にお絵かき」も開催。川辺や海岸の小石にポスカで好きな絵を描き、ペーパーウェイト(文鎮)や置物、窓辺の飾り等に使って貰おうというものです。美術畑の高山の特技を生かした一つ一つ手書きの小石も販売します。』

■「hasu no tama」

「金棒文庫(レインボーブックス)」 古本

店主のコメント:「今回限りの金棒文庫です。鬼に金棒のことわざ通りに、強力なラインナップでうら若き女性から古本の鬼の方まで幅広いニーズにお答えできるようにしたいと思います。(あくまで理想)特に他の店舗のバランスから古本の鬼さんにウェイトを置いて並べたいとおもいます。われこそはという古本猛者来たれ!(自分からバー上げちゃいましたトホホ)」

「TweedBooks」 古本

店主のコメント:「今回もhyarunaとTweedBooksで共同出店いたします。TweedBooksは昭和の装い、白洲次郎・正子関連の本、そして装飾図・デザインソース関連を。Hyarunaは児童文庫・国内外絵本、片山健、ル=グイン、モーリスセンダックあたりを集めました!どうぞよろしくお願いいたします。」

「東風451」 古本

店主のコメント:「日常の謎系のミステリと、古いSFを中心に、店主の読んだ本を出品します。多分、売るより話をしている方が、多いかもf^_^;」

■「異国屋」 雑貨(リサイクル品・手づくり品)

店主のコメント:「海外で買ってきた雑貨と、外国で買った古本が家から探し出せれば、出品します」

■「アトリエ・リリー」 雑貨(リサイクル品・手づくり品)

店主のコメント:「1月のみかも夜店で、手作りティーコゼが人気でした。よろしくお願いいたします」

■「創造の家アトリエ」  雑貨(リサイクル品・手づくり品)

店主のコメント:「尾山台で開いていたアトリエの名前が屋号です。いろいろな雑貨で参加します」

■「翠光堂」 古本

店主のコメント「こどもからおとなまで楽しめる絵本を出します。よろしくお願い致します」

■「こんきち」  古本

店主のコメント:「ゆったりしたスペースでの古本市、楽しみです!場所柄に合わせて(?)、おしゃれめのビジュアル本、女性エッセイ、古い絵本、と、じっくり読みたい本など並べます。エスニック雑貨も売ります!」

■「多摩や」  古本

店主のコメント:「2月中はまだまだ寒く、コタツから出られない人も多いと思うので、コタツで読むのに適した種々雑多な年代、ジャンル、判型の本を持っていくつもりです。水木しげるものが多いのが特徴です。よろしくお願いします。」

■「すかんぽ」  奄美の自然食と古本

店主のコメント:「当日は黒糖と古本、もしかしたら果物を出す予定です。」

■「金星文庫」 古本



*「読書空間みかも」のホームページには記載されていますが
この古本市に入場するのに、入館料500円は必要ありません。

「読書空間みかも」は、
自由が丘デパートの地下1Fにあった古書店
まりら書房」(2013年閉店)の店主町田さんが運営に携わっておられる
「公共施設でもなくお店でもない。自ら楽しみ創造していく場」です。

日替わりで、読書会や着付け、チェロ、ボード織り、気功、百人一首などの各種お教室、
ギャラリー、カフェなど、色々な催しが行われています。

*参考*「ことりっぷ」さんによる「読書空間みかも」の写真つきの記事です。

お散歩がてらお立ち寄りいただければ幸いです。