古本 古書買取・販売 金星文庫の営業日誌

手芸(手芸本)/古本・古書全般/買取・販売/金星文庫のブログです。

営業日誌 古書のカタログ19万件

アマゾンさんで古書のカタログが新たに19万件追加されたようです。アマゾンさんの定義では【明治初期 ~ 1980年前半に発行された本で、ISBN番号が付いていない本を「古書」とする】のだそう。先日買取りした、それなりに古そうな本をどうしようかなあ、と思っていたところだったのでありがたいような気も。うちにある明らかに黒っぽい本で検索してみると↓1921年に刊行された天の鍵がきちんと登録されていますね。うーむ。びっくり...

続きを読む

営業日誌 キアロスタミ新作

先週は、キアロスタミの新作を見たり、某博士の講座のお世話をしたりしてなにやら忙しかったような気がしますキアロスタミの新作は、手芸にも通じる、ジリジリするような、進むようで進まないようで進むような感じがむちゃよかったです。今週は古本仕事モードに入れるでしょうか。本もだいぶたまってきたので、目録を作るなりショップを作るなりしたいなあと思っています。今までのように、Aマゾンさんに登録すると目立つ本は瞬殺...

続きを読む

営業日誌 古本まつりへお出かけ

本日からはじまった神田古本まつりへ午後からお出かけしました。私は古書組合に加入していていないので主に買う立場です(ちなみに副業持ちなので加入資格がありません......)毎年楽しみにしているのが「古本まつりグルメ」です。町内会(たぶん)のご婦人たちがつくる赤飯や豚汁自然食品店のおやきや焼き芋やお餅海鮮チジミや中華料理タイカレーやタイヌードルロシア料理や洋酒や日本酒を使ったカクテルetc......目移りがするく...

続きを読む

営業日誌 手づくり作品通販サイト

きのうの楽器のブローチはminne(ミンネ)……ハンドメイド、手作り作品の通販・販売サイトで見つけました。ハンドメイド作品の販売サイトとしては、下記のサイトも有名ですよね。tetote(テトテ)……ハンドメイド、手作り品の販売・購入ができるフリーマーケットサイトcreema(クリーマ)……ハンドメイド・手仕事・手作り品のマーケットプレイス -販売・購入-デザイン・フェスタ……こちらはリアルなお祭り。絵画やイラスト、パフォーマンスの...

続きを読む

営業日誌 楽器のブローチ

最近ネットをみていて、いいなあと思ったハンドメイド作品を紹介します。◆七宝焼の工房UncleZ(アンクル・ゼット) さんの楽器やふくろうのブローチ。お化けやネコもかわいいです。画像は貼れないのでリンク先でみてくださいね。【NEWS】このたび(2012/10/15~)三省堂書店神保町本店4F古書館さんに服飾・手芸の古書を出品させていただくことになりました。目録はこちらです。↓金星文庫の手芸古書目録営業時間は10時から20時までです...

続きを読む

営業日誌 コヴァーチ・マルギットの陶芸写真集

今日は一日、本の整理をしました。本の整理をしながら(まだ終わらず)、ネットショップ製作のための勉強をしながら、仕入れた本をパラパラ。……ハンガリーの女性陶芸家コヴァーチ・マルギットの陶芸写真集がスキすぎて売りたくないよ---!写真はこんな感じです。↓お口のまわりにケチャップついてないですか?(……ついてないです)壷っぽい人が壷を持っているコヴァーチはシュメール大すきっ子なのか?かわいいというか不気味とい...

続きを読む

営業日誌 予約注文本

今日は「ずっと探してた本が見つかりました」とお客さんからメールがありました。うれしかったなあむかし古本販売で一番燃えていたのは、某○マゾンの予約注文本(探求本)を探すことでした。あのシステムは2008年くらいまであったのでしょうか。1日1-2冊の探求本を探し当てることを目標としていたのですが当時は参加ストアがそれほどなかったので、毎日1冊くらいは探しあてお客さんへお送りすることができていたと思います。一時『日...

続きを読む

営業日誌 珊瑚と かぎ針編みに見る美しき数学の世界(リンクあり)

面白そうな記事があったので紹介します。あとで見てみよう。マーガレット・ワーザイム: 珊瑚と かぎ針編みに見る美しき数学の世界【内容】 マーガレット・ワーザイムは、数学者が発明したかぎ針編みの手法を用いて、珊瑚礁を再現するプロジェクトを進めています。珊瑚礁の驚くべき側面を紹介し、珊瑚をつくり出す中で見られる双曲幾何学の世界へと案内します。...

続きを読む

営業日誌 手芸古書の出品スタート

このたび(2012/10/15~)三省堂書店神保町本店4F古書館さんに手芸の古書を出品させていただくことになりました。目録はこちらです。↓金星文庫の手芸古書目録お隣にはとてもすてきな選書をされる手芸古書の先輩「まりも」さんの棚もあり、山上るいさんの稀少本や染織関係の単行本はコラボして(MIXして)並べてあります。洋裁、和裁、刺しゅう、クロスステッチ、レース、人形のお洋服作り服飾史、染織(日本&外国)、トールペイン...

続きを読む

営業日誌 手芸古書の棚詰め

S書店さんへの手芸系古書の納品が終わりました。担当のK繁さんと一緒に、本の棚詰めもおおかた済ませました。明日も出勤して棚を整える予定です。次回は写真と目録をUPできたらなあと思います。数ヶ月前までは実店舗に本を置くことなど思いつきもしませんでした。しみじみうれしいなあ……昨年、手芸専門古書店のアートブックショップさんも閉店されましたので神保町に来られた手芸好きのお客さんに喜んでもらえるような商品構成...

続きを読む

営業日誌 精神世界フロア

本日もS書店さんへ納品。帰り道に、S泉グランデさんの4F精神世界フロアへ行きました。リニューアル後、はじめて行ってみたのですが、商品の濃さとバラエィーが増大。サイン本も充実していたような気がします。入り口をはいって正面に、ムード満点の太田龍さんの写真(文豪風)が飾ってありました。山のように欲しい新刊がありましたが大阪アースダイバー(2012/10/11)中沢 新一商品詳細を見る酒井勝軍: 「異端」の伝道者(2012/07/3...

続きを読む

営業日誌 テプラで超訳

S書店さん用の洋書にKING JIM ラベルライター「テプラ」PRO SR150 オフホワイトで、日本語タイトルのテープ作りをしました。納品する本には、英語、フランス語、ドイツ語、デンマーク語、中国語で書かかれた本があり、日本語訳は必須。辞書を見ても意味がわからないものは「超訳」というか「本の中身紹介」でタイトルを付けました。変な日本語訳タイトルの洋書があってもご愛嬌ということで……よろしくお願いします。■きのうもS書店...

続きを読む

営業日誌 照り照りに光る男

起きる寸前に、数ヶ月ぶりにTOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫)の坂口恭平さんが夢に登場しました。全身を照り照りに光らせながら、顔の5センチくらい前に登場するのは変わらず。(夢の中で)こんなに存在の仕方が奇妙な人はめったにいないのでいつも記憶しています。坂口さんの新政府ラジオをみると、鬱明けしたみたいですね。躁鬱といえば、わたしの中学生のとき、同級生はみな北杜夫を読んでいました。いま思うと中学生と「テ...

続きを読む

営業日誌 やや困り顔

八王子の古本まつりに行き、古本を10kgぐらい購入。高校時代、山岳部で10キロのザックを担いで山を「走っていた」のに比べると重さはまだまだいけます。平地だし、ゆっくり歩けるし……古本まつりには、S書店の古書市でお世話になったブックセンターY夢さんの社長(リリーフランキーさん似)がタイミングよくおられたので、いろいろとお話を伺う。帰宅後は、再び、ひたすらの「カバー掛け」前から、売れた稀少本にカバーを掛ける作業...

続きを読む

営業日誌 カリスマ編集者

きのうは、早稲田青空古本祭中だったので、早稲田の古書店を軽く流し夕方からはオカルト分野の某カリスマ編集者Mさんや著者さんたちと飲みに行きました。このお方が編集した「とある本」は、古書価格が上がり続けており今はもう手も足も出ない状態ですが、本人に言ってもぜんぜんそういう意識がありません。執着心も頓着もなし。■今日は八王子の古本まつりに行こうと思ってましたが雨っぽいので、今日は一日、本のカバー掛けをがん...

続きを読む

営業日誌 リアル働きマン

昨日の会議はなかなかの盛り上がり。うまくできるといいなあと思いつつ、あのメンバーの中では明らかにわたしが一番実力不足なので、もっともっと練習しないといけません。で、打ち合わせに来た現役編集女子のNさんの忙しさを見てビビりました。パンをくわえて走ってそうな勢いでまさにリアル「働きマン(1)」。(‥‥‥「働きマン」が仕事しながらくわえてたのは納豆巻きでしたっけ?)★それにしても、Sヶ谷さん生きていて良かったで...

続きを読む

営業日誌 ヘタレな気分の人生

いままでIさんに教えてもらったOpenOfficeという無料のソフトを使っていたので普通のofficeはかなり快適です。入力作業は続きます。今日は新しい仕事の会議もあるので、あんまり気が抜けなさそう。編集者さんや著者さんも何人か来るそうで古本屋の仕事と分野的には近いかも?十数年前、編集者になりたくて何社か面接に行ったことを思い出します。手芸専門の出版社に受かったものの「残業は深夜まで&土日も勤務ある」と言われ、ヘ...

続きを読む

営業日誌 先生っぽいキャラ

きのうはHさん、Tさん、Yさんとの古代史の定期勉強会に。Tさんの解説が冴えに冴え、一同聞き惚れる。Tさんは生まれながらの先生だなあと思う。メンバーのHさんとYさんは現役の先生と元先生で、Tさんは別の職業の人。なのに、Tさんが一番先生っぽいキャラと弁舌なのだーー家に帰ると家人が新品のパソコンに旧データを復帰する準備をしてくれていてあっというまにwindowsパソコンが復帰。ほっとしました。さっ……office2003インストー...

続きを読む